なめこの豆知識
加熱
なめこは必ず加熱調理してください。

味噌汁を作るときのコツ
なめこは水から火にかけ、沸騰させない温度でゆっくり火を通すと、なめこの旨味がよく出ます。

冷凍保存できます
■冷蔵保存の場合は、購入してから2~3日で消費してください。
■すぐに食べられない場合は冷凍保存がおすすめです。
冷凍は袋ごとでも、ラップで包んだり保存バックに入れてもOK。(冷凍の場合は1か月程度で消費して下さい)
冷凍したなめこは袋から出し、必ず凍ったまま加熱調理してください。
自然解凍すると食感がとても悪くなります。
袋の中心を押してなめこを二等分にしてから冷凍すると、
凍っても袋の真ん中をハサミで切って半分づつ使用できます。

冷凍なめこ調理のコツ
冷凍したなめこは袋からあけ、沸いたお湯に凍ったまま投入したら、火を弱め沸騰させない温度でゆっくり加熱調理して下さい。

なめこレシピいろいろ
なめこと言えばお味噌汁やなめこおろしが定番ですが、パスタや唐揚げ、天ぷらにするのもおすすめです。
定番のなめこおろしをパスタにかけたら,簡単和風なめこパスタの完成!
なめこのヌメリを活用した麻婆なめこは片栗粉いらずの大好評のアイデア料理です。
このように、なめこには様々な調理法があるんです。ぜひ色んな料理をお試し下さい。




なめこのヌルヌル
なめこのヌルヌルの正体はムチンという成分。ムチンは胃や喉、小腸などの粘膜を保護してくれます。
風邪予防や花粉症対策、二日酔い防止などに効果があるかも!
さらに整腸作用に優れているため、美容と健康維持のためにも積極に摂りたい食材です。
